ユニゾン大好き!のいーなです。
UNISON SQUARE GARDEN(以下ユニゾン)は、15周年の中堅ロックバンドだ。
メディアにはあまり出ないが、アニソンの主題歌をよく担当し、血界戦線のEDである「シュガーソングとビターステップ」で爆発的に売れた。
世間からしたら、いわゆるアニソンバンドといえよう。
しかしユニゾンは、アニソンバンドなんだ!という評価はもったいない。
アニソンにもなった夜桜四重奏~ハナノウタ~のOPにもなっている「桜のあと」のフレーズにこんな歌詞がある。
愛が世界救うだなんて
僕は信じてないけどね
引用:桜のあと(UNISON SQUARE GARDEN)
私が最初この曲を聞いてこのフレーズが耳に入ったとき、
「バンドって愛について魅力的に歌うんじゃないの?」と思っていた。
普通は表現しない、リアルさがある歌詞に注目して、ユニゾンの魅力について語る!

Contents
ポップでロックな3ピースバンド
3人で演奏しているとは思えない圧倒的な演奏力、音の圧が凄い。
そしてボーカル斎藤の特長である透き通る声、難解な曲をいとも簡単に歌い上げてしまう歌唱力。
テンポは速いし、難解な歌詞なのに思わず歌って踊ってしまうユニゾンの楽曲。
そんな歌詞と曲を書いているのが、ベースの田淵智也。
LiSAやスフィアといったアニソン歌手、アニメのキャラソングにも楽曲提供をしているオールラウンダーな作詞作曲家だ。
ノれるのが魅力。それだけじゃなく、歌詞にも魅力が詰まっている!
ユニゾンはフェスに出ても、他アーティストのファンも楽しませてくれるロックバンドだ。
しかし、ユニゾンの歌詞に注目したことがあるだろうか?
なかなか田淵智也が書く歌詞は奥深い。
媚びない生き様をリアルに表現している歌詞!
アニソンなのに、歌詞がリアルすぎる。
先程書いた「桜のあと」のフレーズに私と同じく驚いた人はいなかっただろうか。
でも、愛で世界が救えるなんて、漫画やドラマの世界だけと感じている人が多いだろう。そんなことを直球で、しかもアニソンの曲で書ける人っているか?
そんな歌詞を書けるのは、田淵智也という男しか思いつかない。
痛烈な歌詞の後には、
今 目の前の君が明日を生きられるくらいには
ありえない不条理は ぶっ蹴飛ばしていけ
引用:桜のあと(UNISON SQUARE GARDEN)
別に愛で全て世界で救えるわけはないけど、この曲で明日くらいは生きてみてもいいんじゃない、と伝えるのは、本当にこの世の中のことを歌ってくれているなと感じる。
こんなポップな曲でぶっ蹴飛ばしていけ!とかいってくれるんだったら、自分も明日だけでも頑張ろう!と思えてくる。
このリアルさが、素敵。
私はこの曲がきっかけでユニゾンが好きになった。
リアルさを表現しているのはこの曲だけではない。
これまたアニソンなのだが、ボールルームへようこそ!のOP「Invisible Sensation」の歌詞もこれまた魅力的だ。
願えばきっと叶うのならば 苦労なんて辞書はないだろうね
努力だけじゃ未来は保てない 目の前の希望を頼って拾って
引用:Invisible Sensation(UNISON SQUARE GARDEN)
願えば叶う!努力すればなんとかなる!なんて、よく口にするけど、そのフレーズを皮肉っているこの歌詞。
でも良く考えたら、努力したら、何かの成果があるんだから、それが希望ということだね。この希望がなければ努力しつづけるのも難しい。
これって人間の真理。本当に田淵の言葉のセンスには脱帽する。
どうしても消えないままの 残酷時計は
真実を指しているから 厳しくも見えるだろう
だけどいつか 誇れるくらいには 人生はよくできている
だから 生きてほしい!
引用:Invisible Sensation(UNISON SQUARE GARDEN)
田淵の罪なところは、世界の残酷さも謳ってくれるんだけど、その後ちゃんとフォローをしてくれる。聞いていて幸福感を感じる。
人生ってずっと良いわけでもないし、ずっと悪いわけでもない。
人生ってよくできている。
だからこそ、愛着がわくし、生きるのって難しく感じる。
最後に、「生きてほしい!」という言葉を投げかけるのは、とても勇気づけられる。
今の時代が、このロックバンドに合ってきた。
ユニゾンはなかなか、ファンとは寄り添うタイプのバンドではない。
ライブだって、コール&レスポンスはないし、同じ掛け声をするようにしているわけでもない。各自、自由にやってくれ!というスタイル。
昔は、皆足並みを揃えて、一緒にやりましょうー!という世の中だったけれど、今は個性が溢れる時代だ。
そんな今の時代に、このユニゾンは合っている。
というか、むしろ今の時代がこのロックバンドに合ってきたんじゃないかとおもう。
そんな自由さが表われているのが、「mix juiceのいうとおり」という曲。
6th アルバムの「Dr.Izzy」に入っている。
余談だが、箱根駅伝の山の神だった柏原くんも好きな曲。
ちゃちな理性に挟まれて心ぐるぐる悩むぐらいなら 荷物を捨てて飛びだそう
しがらみなんてさ 逃げ出せばいいだろう
だからジューサースイッチのリズムに合わせて
引用:mix juiceのいうとおり(UNISON SQUARE GARDEN)
昔だったらしがらみから逃げ出せばいいなんて考えはなかっただろう。
むしろしがらみと戦え、といわれることが多かったけど、悩むくらいなら一度逃げてしまえばいい、と背中を押してくれる曲は、なかなか無い。
こんなに聞き手を突き放した歌詞もかけるし、でもすくってくれる歌詞もかいてくれる。
ユニゾンは、いわゆるツンデレなんだとおもっている。
そんなツンデレな曲として、「さわれない歌」を紹介する。
もしも僕が君の前まで来て 何かできることがあるとしても
この手は差し出さない きっかけは与えたいけれど
それでも君が手を伸ばすのなら 何度でも伸ばし続けるのなら
その答えthat is true, that is true 誰にも邪魔できないよ きっとね
引用:さわれない歌(UNISON SQUARE GARDEN)
いやいや、普通は手を差し伸べるだろ!!!!
そんな簡単に助けてあげないのは、田淵らしい。
自分の人生って、最後に選択するのは”自分自身”だからでしょ。
だから、田淵はその部分をいろんな曲に散りばめている。
だから僕は今日も惑星(ほし)のどこか 誰にも触れない歌を歌う
近付き過ぎないで ちょうどいい温度感であれ
みんなに届かなくてもいいから いくら嘲笑われてもいいから
引用:さわれない歌(UNISON SQUARE GARDEN)
田淵は、ユニゾンを気に入ってくれるやつ(物好き)だけがついてきてくれたらいいと明言している。
だからこそ、
みんなに届かなくても、”あなた”に届けばいいとおもっている。
ユニゾンは優しくないけど、やさしい。
少しでも一歩踏み出したら、背中を押してくれるバンドだ。
この最強な3ピースバンドに目が離せない。
今回は、歌詞について注目したが、ユニゾンはどんどん成長していくだろう。
この歌詞がそれを表している。
一瞬も飽きちゃいないからさ 人生を譲る気はないんだ
行けるところまで行こう 小さく明日のベルが鳴る
引用:プログラムcontinued(UNISON SQUARE GARDEN)
ユニゾンの歌詞には魅力が詰まっている。
全世界の人が必ずしも同じ思いをもつわけではない。
そんな中で、人生の厳しさを語りながらも、そんな世界でも素敵なことがあるんだよということを伝えてくれている。
そんな魅力たっぷりな歌詞が書かれているユニゾンの曲に注目していただきたい。
余談だが、他アーティストに楽曲提供している田淵。そのアーティストに合わせて曲を書いているから、本当に器用な人だとおもう。

てか、まじで田淵智也は天才すぎると感じる日々です。

まとめ
ユニゾンの歌詞の魅力はどうだっただろうか?
今年は15周年で、ユニゾンはトリビュートアルバムやカップリングベストを出しており、9月からはカップリングのみのライブツアーも決まっている。
お祝いイヤーにぜひ、ユニゾンの曲を聞いてみてほしい。