いーなに質問! 新婚っていつまでだとおもう?
え…考えたことなかった。新婚気分はもうないよ!!
あ、そうなん? そうだね、うん、結婚して2年過ぎたもんね・・・
(無視)世間的にはどうなんだろー?
今日冷たいね! そんな疑問に、ぼくがお答えしましょう(笑)
新婚っていつまで?1年〜3年とそれぞれ意見が分かれる
意識調査での結果
新婚っていつまで、と聞かれてこたえるとしたら、みなさんは何とおこたえしますか?
マイナビウーマンでの調査では、「1年程度まで」が約半数、2~3年程度が25%、半年以内で新婚気分を終える夫婦が10人に1人はいる、という結果がでています。
新婚っていつまでなの? 定義と新婚カップルの特徴|「マイナビウーマン」
1年派、3年派それぞれの意見
1年派としては、
「何事も新鮮で、一緒に過ごせる幸せを実感できる」という意見。
家事やお互いの仕事、家族行事など、まったく違う生活環境をすりあわせていく過程で衝突もあるとはおもいますが、何十年も一緒に過ごしていくわけですから、新鮮さを味わいながら新婚生活謳歌したいですね。
全然家事手伝ってくれなかったから、めちゃくちゃケンカしたもん
「実家に戻る」と何度呪文のように脅されたことか・・・
解決方法は、以下の記事をご参照ください(笑)
3年派としては、関西在住者は見たことあるであろう長寿番組『新婚さん、いらっしゃい!』。こちらのHPでは応募資格は書かれていませんが、「入籍日」の欄が。
いろいろとサイトを見回して調べてみると、「結婚してから満3年以内の夫婦」が多く、新婚さんの基準としては3年まで、といった意見が多いようです。
新婚期間は5年?助成制度のある市も
「ブライダル都市」を銘打っている兵庫県高砂市。
もう手続き自体は終わってしまっていますが、「高砂市新婚・子育て世帯新築住宅取得奨励金」という制度がありました。
こちらは平成25年4月1日以降に婚姻届を出し、平成31年1月1日までに住宅を取得した夫婦が対象だったので、制度を利用できる「新婚期間は約5年」=新婚は5年という説が。
これは住宅という一生モノの買い物なので、ある程度期間を長くしているんでしょうね。
新婚期間中にやっておいた方がよいこと
話し合う機会をつくっておく
新婚期間中、お互いの生活リズムが違うために、ケンカになったり、遠慮してしまってストレスを抱えることもあるでしょう。
ぼくは、妻の寝相が悪すぎてめちゃくちゃ夜中に起こされて、翌朝不機嫌になって、ケンカに発展したことがありました。
今でも寝相は悪いけど・・・もう慣れたっす。
そんななかで必要だとおもうことは、お互いの不満や考えを共有できる機会、「家族会議」です。
「家族会議」をやっておいたからこそ、相手の不満を引き出して、改善するためにしなくちゃいけないこと、協力することを共有することができます。

共通の趣味をつくっておく
ぼくたち夫婦はお互い出身地が、いま住んでいるところとは別。三重県という縁もゆかりもない土地にいます。
そこで友達を作れているわけではないので、平日も休日も一緒に過ごす時間が長くなります。
しかし、毎週旅行にいけるわけでもないし、買い物にいけるわけでもない。
やることって必然的になくなります。
そんなとき夫婦でできる趣味をつくることは、結婚生活を楽しむ為にも必要じゃないでしょうか。ぼくたち夫婦は「テニス」をはじめています♫
ぼくは新婚って、2年までだと思う!
最初の1年は生活リズムをすりあわせる期間、2年目は生活リズムを整えてストレスなく過ごす期間かな。
うんうん。ケンカも減ったし、家事も協力してくれるようになった♫
同棲してたわけじゃないから、この2年が夫婦として過ごしていく基礎固めの期間だったと思ってるよ!
新婚明けの夫婦がやっておくこと
夫婦以外のアウトプットの場を持つ
夫婦内での会話ややり取り、内容は新婚期間中から変わっていくものだと思います。
例えば付き合っている当初は、次のデートの予定
結婚しだしたら、買いたい家具や家電
子供ができたら子供のこと
年をとっていけば、
健康のこと、老後のこと、お金のこと・・・
会話のネタは変わっていくものだとおもいます。
そんななかで夫婦の考えを夫婦だけで共有しているのはもったいなくないか?価値観や考えが偏らないか?と思い至りました。
ホリエモンさんも近畿大学の卒業式のスピーチで「これからは情報収拾して、自分で考え答えを出す時代に突入する」なんてことをおっしゃっていました。
夫婦二人だけの世界は新婚期間で終わり。
新婚明けから、ぼくたちはいまブログをやっていますが、ブログ以外にも社会人セミナーに参加してみたり、SNSを活用して夫婦生活を発信してみたり。
「3人に1人が離婚する時代」です。
離婚したくて結婚する夫婦はいないでしょう。ただ生活のすれ違い、相性が合わなければ離婚にいたってしまいます。
そんななかで、夫婦生活をアウトプットしていくことは結婚生活に悩んでいる人、これから結婚する人へのアドバイスになっていくとおもいます♫
また、自分たちがもし結婚生活のなかですれ違ってしまったとき、アウトプットしていたことを読みかえすことで、気持ちを再確認することにもつながるかな、なんて思っています。
お互い別々の時間も持つ
最近では夫婦のスケジュール管理アプリも多くでています。
ぼくたちは「タイムツリー」をつかっています。
TimeTree【タイムツリー】 – グループでのスケジュール共有とプライベートの予定管理ができるカレンダーアプリ
新婚期間中はずっと一緒にいても、50年間ずっと一緒にいるのは、大変ですよね?笑
それぞれの友達と遊ぶ時間やおじいちゃんおばあちゃんの見舞いに行くなど、お互いに別々に過ごす時間を持つことも必要になってくるとおもいます。
よく、「1人の時間が欲しい」と結婚生活の悩みを聞くこともありますが、家事は分担、プライベートの予定や出張など、別々で過ごす時間をあらかじめ共有しておき、相手が予定ある日は自分もやりたいことをできる日として有意義に過ごしたいですね♫
将来のお金の計画と目標をたてる
我が家のお金はすべて妻が管理しています。
ただ、これから子供ができ収入が減ること、養育費、老後の備えなどお金の心配は、夫婦の悩みに直結するとおもいます。
ぼくたち夫婦が新婚明け、2月からはじめたことは2つあります。
①つみたてNISA
②IDeCo
投資や節税対策の第一歩です。
いーながしっかりしてくれてるから安心です(ドヤ)
あなたもちゃんと理解してくれないと困るよ!
お金はあればあっただけいいとおもいますが、現実的に働いて貯めるお金、使うお金を新婚期間中に把握して、投資に回せるお金がどれくらいあるのか、新婚明けに話し合ってみるのもいいかもしれませんね!
