作業療法士として働いているいーなです。
医療は日々進歩し、新しい情報がたくさん出てきています。
リハビリの世界でも同じで色んな手技もあるし、新しい知見も出てきています。
でも、仕事をしながら勉強をするのって大変ですよね?
セミナーに行こうにも、郊外だったら交通費もかかるし、セミナー代も1回行くだけで1万円以上のものが多い…
セミナーに行くのって結構な労力がいります。
もしセミナー以外で勉強しておきたい!という方にはSNSやオンライン上で勉強するのを手段の一つにしてみてはいかがでしょうか。
私は郊外に住んでいるし、そんなにお金も使いたくないのでSNSを活用して勉強しています♪本ばかりで勉強していると、眠くなったりするので動画やSNS上だと気楽に勉強できますよ!
世の中がSNSや動画配信を使うのが主流になったことで、自宅で本以外でも勉強する方法が増えてるから紹介します!

Contents
SNSで勉強する方法って、信頼性は大丈夫?
以前は、調べ物は本でやるように学生時代から教え込まれたとおもいます。
しかし、今はネット社会に変わり、少しずつですがパソコン上での情報もしっかりしたものが増えてきています。
ただ、ネットに流れている情報が全て正しいとはいえません。
そのため、自分が勉強するときには、信頼できるものなのかを見極めて使うことが大事です。
オススメするのは、有名な先生方が行っているから
それでも私がSNSを使うことを勧めるのは、有名な先生方がSNS上で発信をしているからという点です。
結構本をいくつも出している先生がしていたり、大学の教授レベルの方がしていたりするので、信頼性があるといえます。
また、出典がどこからなのかを紹介していることもあるのでとても安心です。
下記に私も利用しているサイトを紹介していきます!!
オススメのサイト
①竹林崇先生:インスタライブやnote
作業療法士でCI療法の第一人者でもある竹林先生。
脳卒中の勉強をしている作業療法士であれば、有名すぎる先生です。CI療法に関しての本も出版しています。
竹林先生はSNS上で積極的に勉強できる機会を提供しています。
毎週1回はインスタライブでスライドを用いながら講義をしてくれたり、質問をひたすら答えてくれるといったセラピストからしたら、とっても親切すぎます。もちろん無料ですよ!!!
ぜひインスタで勉強してみては?
https://www.instagram.com/takebayashitakashi/?hl=ja
またnoteでもCI療法についてや新人セラピストに向けての教えなどがまとめてあります。本を買うより安価に買えるため、CI療法に興味がある方はぜひよんでみてほしいです。
そして太っ腹な竹林先生なので、たまにお安くしてくれるセールもしてくれる!私もセールの時に購入しました(笑)
②金子唯史先生:インスタライブやYouTube
金子先生は、自費リハビリを経営しつつ、セラピスト向けのセミナー、そして脳卒中やパーキンソン病の人たちが自分でリハビリを行えるような自主トレーニングのサイトを運営している「STROKE LABO」の代表をしている方です。
ボバースに長く携わっており、脳卒中の治療の本を出版されています。
月初の水曜日の21:45~からインスタライブで「脳卒中の動作分析」の説明、実技を30分程度行っています。説明もとても丁寧で、実技も詳しく話してくれますので、とても勉強になります。治療の手段の一つになると思います。
https://www.instagram.com/kaneko_tadafumi/?hl=ja
※インスタライブが、2019年9月より変更になっています。見たい方はぜひ、金子先生のインスタをフォローして確認してください。
またYouTubeでは触診や実際の利用者さんの実技場面など様々なものをアップしてくれています。
③寺岡睦先生、京極真先生:インスタライブ
寺岡先生は吉備国際大学で働いており、SNSで勉強できるよう様々な活動をしてくれている方です。京極真先生も寺岡先生と同じ吉備国際大学で働いており、最近はYouTubeで発信もしてくれています。
寺岡先生が代表を務めている「Live Study(らいすた)」
医療従事者や学生を対象にした学び場です。運営にはInstagramのライブ配信機能を使うため、場所を選ばず自由に参加できます。時間はライブ配信機能の都合上、毎回最大で1時間です。テーマはしばらくの間、OBP2.0、研究法、信念対立解明アプローチ、作業科学などですが、今後増やしていく予定です。多くの人の参加をお待ちしています。
引用:公式HP(http://livestudy.strikingly.com/)
不定期ですが、完全無料で勉強することができます。
哲学入門など、タイトルを見ると「難しいんじゃないか?」と思いがちですがとてもセラピストとして為になる話ばかりです~
④リハデミー:動画
リハデミーはセラピストが全国どこにいても学ぶことができる動画学習サイトです。
リハビリテーション業界を最前線で活躍する講師陣の叡智を次世代につなぎ、知識や技能の向上のきっかけを創ります。動画学習コンテンツや記事学習コンテンツを通して、日本中のどこにいても学習できる教育機会を提供します。
引用:公式サイト(https://rehademy.com/)
月額2980円ですが、セミナーにいくより圧倒的に安い!!
上にも記載した竹林先生のセミナーや理学療法・作業療法界では有名な先生方の動画が見られます!
触診で有名な林典雄先生、ボバースのアプローチで有名な山本伸一先生などたくさんの講師のセミナーを聞くことができます!
私は、個人的にやりたいのですが、なかなか時間が作れないのでもう少し時間の作り方ができれば、少しの間使ってみたいなと思っているサイトです。
⑤吉田直紀先生:note
Total Body Makeという自費サービスで理学療法士として働いている吉田先生。著書はないですが、noteで様々なマガジンを配信しており、このマガジンがかなり売れているそう。
吉田先生が編集長を務めている「Physio365」は私も購読しています。様々なジャンルの理学療法士が交代で毎日書いてくれているので色々な知識を得ることができます。
身体機能について本を読んでてもわかりにくいぞ?となったときに吉田先生のnoteを覗くと、解決することが多いのでかなり利用しています!
まとめ:理学療法士・作業療法士必見!新人や中堅にオススメしたい、リハビリ勉強方法とは?SNSやネットを活用しよう!
以上、いーなが使っている・試してみたいSNSで勉強できるサイトの紹介でした~。
私みたいに結婚していたり、郊外に住んでいる、お金がそんなに使えない方には、ひとつの勉強法になるのではないかなとおもいます!
ぜひ皆さんサイトを覗いてみてください~
ちなみに私は、紹介した先生方とはまったく面識はありません。一方的に尊敬している先生方です!