こんにちは!
あと1ヶ月と少し経てば、新生活が始まる人が多いのではないでしょうか?
1人暮らしや結婚生活をスタートする人が多いだろうね~
僕たちも家電、中国人なみに爆買いしたねー
いーさが家電の交渉するときかなり強引だったからヒヤヒヤしてたの覚えてる・・・
あの時は強引だったけど、今はスムーズに値切りできる!(ドヤァ)
・・・口下手な私でもできるようになったもんね(笑)
家電量販店で購入するときは、なるべく値切り交渉をしています!
なんたって安く買った方が嬉しいですよね♪
営業職の夫は、交渉上手なので強気でいっていましたが、今では方法を覚えたので、
口下手な私でも自信を持って交渉できています!
家電量販店での値切り交渉のコツ

まず家電量販店に行く前にすること
①購入する店以外の近隣にある店の値段を把握しておく
みなさんは家電を買う店を統一していますか?
ヤマダ電気、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、Joshin、
店選びはポイントカードを持っていたり、地域で一番安いお店だったり…
新生活準備で揃えるなら、買う店をあらかじめ決めておいて、
その近隣にある店の値段を把握してみてください。
今だったら見に行かなくてもチラシ、もしくはネットチラシで把握することができます!
この情報を店員さんと交渉するときに使うので、
その場では調べない方が良いでしょう。
②家電量販店のネット通販の値段を確認
このご時世、家電量販店にはネット通販を行っているところが多いとおもいます。
そのネット通販の値段も確認しておきましょう。
地方によっては、都市部よりも割高なことがあります。
また実店舗だと人件費がかかることもあり、
ネットより高い値段で表示することが多いのです。
価格.comで確認すると、意外に家電量販店のネット販売は安いことが多い!
家電買うときに、事前の下調べをしておくことで交渉がスムーズになるよねー。
家電量販店で行うこと
①店員に「この商品をこのお店で買いたいと思っている」と伝える
家電量販店で基本的に同じ場所をうろうろしていれば、
店員さんは「このお客さんは買うの迷っているのかな」と思って声を掛けてくれます。
そして、「このお店で〇〇を買おうと思ってる」というアピールをしてください。
理由はなんでも良いと思います。
以前の私たちは、「このお店で良く買っているから」ということを店員さんにいっていましたが、
このワードだけでは安くしてもらえないでしょう。
ただ、まず見に来てるだけですよー、という客よりも
買ってくれる意思があるお客なら、
店員さんも買ってもらえるようにディスカウントしてくれる可能性が出てきます♪
②商品の説明をしっかりと聞いておく
買う物をあらかじめ決めて店に行く人は多いと思います。
その時に、店員さんのおすすめやその商品の特徴を聞いておくのがいいでしょう。
よくネットのレビューを見るのですが、
店員さんの方が分かりやすく、その家庭にあった家電をおすすめしてくれます。
その時の商品の説明はしっかり聞き、「こいつ買ってくれそうだな」という印象を店員さんに与えておきましょう。
店員さんも人間ですし売った数が業績につながるので、聞く姿勢のない人は関わりたくなくなるのは当然ですよね?
ぜひ、店員さんの話も(はなし半分くらいの気持ちで)聞いてください。
③もし近隣の店の方が安ければ、その値段を明確に伝える
基本的に家電量販店は、
「他店より安い!」「地元で一番安い!」
ということを謳っているところが多いと思います。
そのため、事前に調べてある他店の値段を伝えて
「これより安くすることはできますか?」
と交渉してみましょう。
このときに、嘘の情報を伝えるのはNGです!
家電量販の店員さんも、他店調査はしています。
どのお店がどれくらいの値段だったか、把握していることが多いです。
最近ではタブレットを持ち合わせた店員さんもいますし、
情報共有してるので嘘は通用しません!
④”その”家電量販店のネット通販の値段を見せて交渉する
近隣の店とそんなに値段が変わらないこともあります。そういうときは、その家電量販店のネット通販の値段を見せてみましょう。
ビックカメラならビックカメラの通販サイト、
ヤマダ電気ならヤマダ電気の通販サイトです!
このときに、価格.comで一番安いサイトを見せたらいけません!
たいてい、その値段は難しいですね~と断られます。
実際、言ってみたら「でたよこいつ」みたいに嫌そうな顔されたわ
あったねー!あの時はヒヤヒヤより恥ずかしかった(笑)
私たちは、家電量販店のネット通販価格を見せる方法をやっていますが、
今まで一度も「無理ですね」と言われたことなく、スムーズに交渉できます!
私たち夫婦の交渉の例

私たちは新生活準備の際に、
すぐさま必要な冷蔵庫・洗濯機・電子レンジをまとめ買いしました。
ただ、家電ってまとめ買いできれば交渉もしやすいけれど、
必ずしもまとめ買いできることばかりではないとおもいます。
なので、商品の下調べをして、
交渉自体は5~10分ですむようにしています。
①同じ店頭のネット通販の値段を確認しておく
②店員にここのお店で買いたいというアピールをする
③ネット通販のページを見せて、この値段で買えないですか?と交渉する
この3つのみを行っています。
ネット通販のページだけで店舗より1万円くらい安いから、これだけでもいいかな、と。
交渉でかなり時間使って、無理だったときにショックも大きいもんね
なるべく平和的解決をするために、優しめな値切りだよ(笑)
店舗で買った方が配送と設置までしてくれるし、アフターフォローも安心!…あとポイント還元があるもんね!
まとめ
口下手でもできる家電量販店の値切りのコツを紹介しました。
私は、いつも値切りするとき緊張をしていたのですが、この方法を確立してからは、嫌な気持ちにならず行えるようになりました!
ぜひこの方法を試して、新生活をお得に過ごしてみませんか?