作業療法士のいーなです。
時々、
「最近物忘れが多いな…」
と思うことがありませんか?
それは、自分でも、自分の親と話していても感じることがあるのではないかとおもいます。
「これって認知症なのかな?」と考える人もいるとおもいます。
そこで気付いたあなたはすばらしい!!!
それは、これから認知症になってしまうサインです。
2025年には、高齢者の5人に1人が認知症になると予想されています。
認知症になりやすい世の中ですが、予防することができます。
ただ予防することができるのは、ある一定期間だけです。
ぜひ自分や自分の両親が当てはまっていないか、確認してみてください。
Contents
そもそも認知症はなぜ起きてしまうのか?
認知症とは一体どんな状態なのか?
認知症=物忘れ
というのが、世間的な認識だとおもいます。
認知症は
「脳細胞の死滅や活動の低下によって日常生活や社会生活が困難になった状態」
のことを指します。
もちろん認知症は物忘れも含まれます。
しかし、認知症は物忘れ以外に、自動車の運転が危なくなる、料理中の火の管理がしっかりできなくなるなどの理解力や判断力の低下が認められます。
年齢を重ねて起こる(老化)物忘れもあるので、違いをつけることが難しいです。
認知症には、脳細胞の萎縮によるものがあり、細かく種類が分けられています。
認知症にも種類がある!時期によっては治療も可能!!
脳の萎縮によっておこる認知症として、大きく分けて4種類あります。
〇アルツハイマー型認知症
発症原因:記憶を司る海馬や頭頂葉といった脳細胞が広範囲で委縮する
主な症状:物忘れ、同じことを何度も繰り返し発言するなどの中核症状
進行度合い:ゆっくり進行していく
渡辺謙主演「明日の記憶」で題材とされている認知症です
〇レビ-小体型認知症
発症原因:大脳の皮質の神経細胞内に「レビー小体」と呼ばれるタンパク質が溜まることによって発症
主な症状:幻覚(幻視)がはっきりと現れ、体の硬直が始まり動作全般が遅くなる
進行度合い:進行度合いは早い
〇脳血管性認知症
発症原因:脳梗塞やくも膜下出血など、脳の血管障害によって起こる認知症で、病気や事故をきっかけに発症する
主な症状:まだら認知症ともいわれ、日によって症状が違う
進行度合い:段階的に悪化していく
〇前頭側頭型認知症(Pick病)
発症原因:主に指令や抑制機能を持つ前頭葉、側頭葉に萎縮がある
主な症状:人格変化に起因する異常行動が目立つ。自分の病気のことが理解できない
進行度合い:最初はゆっくりと発症し、進行しやすい
引用元:小川敬之・竹田徳則「認知症の作業療法」
上記で挙げたものは、治療が難しい状態のものです。
認知症とひと言でいっても、種類によって大きくタイプが変わります。
どんなものにも特徴があるので、日常的に観察や言動を見ていく必要があるんだよ!
現在は、認知症の前段階である「軽度認知障害」が注目されています。
軽度認知障害の時点で発見することができれば治療が行えます。
治療ができるのが軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)
- 記憶が低下しているという自覚的な訴えがあるか
- 同年代の高齢者と比較して記憶の低下があるか
- 全般的な知能は大丈夫か
- 日常生活を送るのは問題ないか
- 認知症(脳の変性によるもの)ではない
日常生活で気をつけて欲しいチェックリスト
上の5つの基準だと、少し小難しいので例を挙げてみますね。
- 会話をする中で同じ事を繰り返していうようになった
- 普段忘れることがない友人の名前や銀行の暗証番号を忘れやすくなった
- お金の計算ができなくなった
- 料理などの家事をするときに味付けが変になった
- 疲れやすく、何もしなくなった
軽度認知障害だと疑ったら、してほしいこと
軽度認知障害は、治療方法があります。
まずは、今の状態が軽度認知障害なのか、認知症なのかを見極める必要があります。
なので、一度病院受診に行くことがおすすめです。
物忘れ外来があれば、そこにいっていただくと、医者から専門的なアドバイスがもらえますよ。
日常生活の中でできることは
「健康的な食生活」「適度な運動習慣」「脳を活性化するレクリエーションと趣味」「地域の仲間作り」「口腔機能の改善」が挙げられます。
老後の生活を考えている?若い人でも今からできる、身につけておくべき生活習慣
まとめ
65歳以上になったら4人に1人が認知症になる時代です。
これから認知症になる人は、たくさんいます。今からでもできることがあります。
ぜひ、認知症のことを大まかにでも知っておき、今後の生活に役立ててくださいね。