2019/7/2、ついにポケモンGOを運営しているNianticから
『ハリー・ポッター 魔法同盟』がリリースされました。
『ハリー・ポッター』シリーズファンならたまらないゲーム…
ということで、実際にやってみた体験レポートをまとめてみました。
ちなみにぼくたち夫婦は、運動不足解消目的に
ポケモンGOをしていました(最近は飽き気味…笑)
夫婦で運動不足解消!ポケモンGOを夫婦で始めたほうがいい理由
ポケモンGOとのゲーム性の違いも解析しています。
ハリポタGOを実際にプレイしてみた
まず実際のプレイ画面

いかがでしょうか?
道の感じ、画面のレイアウトはほとんどポケモンGOと同じです。
最初にプレイして違うと感じた点は3つ
- 登場人物の顔がみえずマントを被っている
- 地図上にポケモンのようなモンスターではなく色つきの浮遊物が現われる
- アイテム(水や種、ドラゴンの肝など)が道ばたに落ちている
ここがポケモンGOとの違いと言えます。
実際に浮遊物をタップしてみると下記で解説するモンスターや魔法にかかって囚われてしまっているホグワ-ツの生徒が出現します。
タップするまで、何が出てくるか分からない点もポケモンGOとの違いです。
気になるゲームの進行や登場人物
ゲームでは、魔法界に大変なことが起こっている!というストーリーからはじまります。その『大災厄』を解決するために、魔法を駆使し、魔法界の危機を救うことが求められます。
ピッカーリングさんという外国人女性が進行役として、ハリーポッターが進行のサポートとしていきなり登場してくれます。
ただ、現時点(レベル6)まで進めたなかで、ハリーポッターと一緒に何かをする!というような展開は起きていません。
ゲームでは、地図上に現われる浮遊物をタップし、そこに現われるコンファウンダブル(敵)を魔法でやっつけ、敵にとらわれてしまったもの(ハグリッドやホグワーツの生徒、魔法生物など)を解放し『登録簿』に登録していくことでストーリーが進み主人公のレベルがアップしていきます。

そして、レベルが5になると自分の職業を選択することができます。

ハーマイオニーも早々に登場!ここで職業を選択できます。
『魔法同盟』を実際にプレイしてみての感想
ポケモンGOであれば、モンスターボールをクネクネ回してカーブをかけたりグレートスローを狙うように、簡単だけれどもしっかりしたゲーム感がありました。
では、ハリポタGO(魔法同盟)はどうなのでしょうか?

いま、まさに赤い邪悪な蛇がかわいらしい子羊らしき生物を食べようとしています!
ま、まずい!
そこで、主人公は画面に浮き出る線をなぞることで魔法を唱えます。

『アグアメンディ』『ディフィンド』『メテオロジンクス・レカント』など、さまざまな魔法を唱えることができます。
魔法をこちらが選ぶことはできないため、線をなぞるタイミングや正確さをグッド・グレートなど判定されるため、素早く正確になぞるスキルが求められます。
敵の強弱が事前に表示され弱~中は一発の魔法で仕留められますが、中以上の敵が出てくると相手は『耐える』ことができ、何発か魔法を唱えても仕留められなかった場合、ポケモンGOでポケモンが逃げるように、敵も姿を消してしまいます。
ハリポタGOで自分好みの杖をつくれる!

杖の素材選びは多種多様な38の材質から選ぶことができます。
そして、芯は
- 『ドラゴンの心臓の琴線』
- 『ユニコーンのたてがみ』
- 『不死鳥の羽根』
といったものから選ぶことができ、原作さながらのドキドキワクワク感が味わえます。
柔軟性は、
脆い、堅い、頑丈、堅実、曲がらない、頑固、よく曲がる、かなりしなりがよい、比較的しなやか、やや曲げやすい、ややしなる、曲げやすい、驚くほど振りやすい
という13通りから選ぶことができます。
また、長さも自分好みに選択することができ、
最小24~最長36.75まで小刻みに選択できるので、人と被ることはめったにないでしょう。まさに世界にひとつ、自分だけの魔法の杖をつくることができます。
ハリポタGO(魔法同盟)のプレイした感想まとめ
リリースすぐにやってみて、まだポケモンGOのレイドバトルのような大規模な演出には参加できませんでしたが、原作の世界観をしっかりとゲームに落とし込まれていて、すぐに作品に引き込まれました。
ポケモンGOのような単純明快さ、ゲームの操作性は残しつつ、ハリーポッターならではの魔法の演出、呪文の数々はこれからさらにゲームを進めることによって体験できるかとおもいます。
ぜひ、一度体験してみてはいかがでしょうか?
App Storeはこちら
Google Playはこちら
