夫婦ブロガーの妻のいーなです。
夫婦でお金を管理するときはどうしていますか?
・夫が一括管理 ・妻の一括管理 ・共用の口座を作り、折半 ・管理していない
の4パターンが考えられます。
夫婦の働き方、考え方で変わってくると思いますが、
それぞれのメリット・デメリットがあるので、参考にしてみてください。
管理方法のメリット・デメリット
夫の一括管理
この方法は、夫がお金の管理をして食費や日用品などのお金を
妻に渡すパターンが多いですね。
この場合、
妻がお金の使い方が苦手でそこまで出費をしない人が合っている方法になります。
しかし、ほとんど妻が夫の給料を知らない人が多く、
お小遣いや会社の付き合いにどれくらい使っているかを把握できない場合があります。
メリット→夫がお金についてしっかり考えていれば、貯める
デメリット→妻がお金の使い方を知ることができず、
食費や日用品でシビアに使わないといけないことになり、ストレスが溜まりやすい
妻の一括管理
この方法は妻が夫の給料を預かり、全て管理する方法になります。
そのため、夫が小遣い制になり、夫側がストレスをかかえる方法になります。
この場合、妻がお金の管理が得意なことに加えて夫がお金を使いすぎてしまう方に
向いている方法になります。
メリット→妻がお金についてしっかり考えていれば、貯める
デメリット→共働きであれば、妻の給料や使い方をしる機会がない
共用の口座を作り、折半
共働きであれば、この方法を使うことができますね。
共用の口座を作り、2人で使うお金(家賃、食費、外食、交際費…etc)は
ここから出す形にして、それぞれ使いたいお金は自由で使うことができます。
共働きの夫婦であれば、この方法をしている人が多い印象です。
しかし、相手の給料総額を知ることができなかったり、
貯金額が分からないというデメリットがあります。
メリット→2人で使うお金は均等に出すことができ、平等
デメリット→お互いの使うお金を把握できず、それぞれの貯金が分からない
管理していない(項目毎で払う)
お互い管理せずに、家賃と光熱費は夫、食費、日用品は妻という形をとる方もいます。
しかし、光熱費や食費などは月によって変動することがあるため、
お互い不満をもつことがあります。
メリット→特になし
デメリット→お互いの使うお金を把握できず、
項目毎で値段が違うこともあり平等ではない
おすすめなのは、どの管理方法?!
お金を貯めたい方は妻の一括管理
私がおすすめするのは、妻の一括管理+お互いの給料が分かるようにすること、
妻の使うお金も予算を決めておくという方法です。
そして、夫の給料を基本的に生活費、余ったお金を貯金する、
妻の給料は基本的に全額貯金する形が良いでしょう。
それをすることで、1ヶ月でどんなことでどんな割合でお金を使うのかが
把握できるからです。
あと、理由としては、子供が産まれたときのことを考えた方がいいからです。
子供が産まれたら、妻の給料がなくなります。その時は一馬力になってしまい、
夫婦生活で好きなだけ使う方法だと、
子供が産まれたときに生活の質を下げなければいけません。
人は一度いい体験をしてしまうと、それを下げたレベルにすると物足りなくなります。
私の親も定年を迎え、給料が減ったのですが、
生活の質を落とせず、母が困っています。(笑)
退職金を絶対使わないと断言しているので大丈夫だと思いますが…
あと貯金をしっかり貯めるなら、
2人で生活している~子供が小学生に入るまでといわれていますので、
夫婦生活の間でしっかりお金を貯めるシステムを作っておくといいとでしょう。
それぞれ関与したくない方は折半
子供を産まれても、お金のことは心配しなくても大丈夫という方や
自分で稼いできたお金は自由に使いたい方は、折半の方法が良いでしょう。
しかし、お互い貯金はしっかりしておくことが大切です。
折半している夫婦が身近にいますが、
お互いが個人で貯金をしていることに当てにしている方もいます。
なので、折半した口座に同額の貯金をしたり、
年間で何円貯金するかを夫婦間で決めておくと良いかと思います。
まとめ:夫婦のお金管理をするなら、妻の一括管理がおすすめ!
今回は夫婦のお金の管理をまとめました。
私たち夫婦は、妻の一括管理をしています。
子供が欲しいということで、
子供が産まれたらその時に生活の質を下げるのは難しいということで、
最初から夫に了承は得ています。
そのおかげで貯金はしっかりできているので、これは続けていきたいと思っています。