こんばんは!昨日はとても良いことがありました♪
ついにこのブログが、googleアドセンスに合格しました!!
数回不合格になって、もう受からないかと心配で眠れなかった…
めちゃくちゃ爆睡してたやん(笑)
でも無事合格!いーなよく頑張った♪
今年のブログの目標として掲げていた「アドセンスの合格」
2月で達成できて、本当に嬉しいです!
ただ1月から審査を頼んでいたので、不合格が数回ありました。
その経過と何をしていったかをまとめていきます。
Contents
1月始めにアドセンスの審査を申請してみた
ブログの状態
12月からブログを始め、少しずつ中身がある内容も作れてきたなと思っていたので、
一か八かでアドセンスの審査を行ってみました。
基本的な条件としては
「他にはない魅力があるか」
「操作が簡単でわかりやすくなっているか」
「興味を引く独自のコンテンツがあるか」
ということがgoogleのHPにはありましたが、これだけでは分かりません。
ブログの状態として
ブログ記事:35記事
ブログ内容:雑記(夫婦関連、人材やリハビリの仕事関連、音楽関連)
PV数:約300PV(ほぼはてなブログ、ツイッター経由)
カテゴリ分け:している
ブログ記事:半分目次設置
プロフィール:設置済み
問い合わせフォーム:設置済み
プライバシーポリシー:設置済み
Google Analytics,Search Console:登録済み
サイトマップ:行わず
インデックス化:行わず
という状態でした。
色んな人の、気を付けてほしいポイントはすべてやってみたので、
あとは記事の質でどうなるかな、と思い申請してみました。
2週間後、不合格の通知「サイトが利用不可」
申請して数日、全然返信がなく忘れていたころに通知がきました。
「お申込みを確認させていただきましたところ、
残念ながら現時点ではAdSenseのご利用が承認されませんでした」
詳しい理由を見てみると、
「サイトの停止または利用不可」
サイトはPVもあるから利用不可なんてことある!?
私たち、どこか異世界に迷い込んだのかしら・・
他の人もなってるかもよ?ブログのことはブログで解決しよ!
というわけで、ほかのブログを参考に、原因を考えてみました!
色んな人のブログを参考に、原因を考えてみた
①クロールが探せない状態である→インデックスの登録
SEOなど全然無知な私たち。
ゆえに、サイトが見られればサーチ検索されていると勝手におもってました。
たまにgoogle検索で来てくれている人もいたので安心しきっていたのです。
そのため、クローラー(Googleなどのロボット型検索エンジンがWEB上のファイル(HTML文書だけでなく、画像・PDFまで含む全般)を収集するためのプログラム)
が巡回できていないことに気づくことができませんでした。
ぼく、Googleの社員が一つ一つ見てると思ってた(笑)
んなわけあるかい!グーグルさんもそんな暇じゃないよ(呆)
そりゃあ、検索してくれるクローラーが見つけることができなければ難しいですね。
なので、サーチコンソールの「Fetch as Google」を使ってインデックスの登録をしました。
やり方はここのブログを参考にさせていただきました。
私たちの場合は、インデックスに登録するまで2週間かかりました。
原因は不明ですが、何回もやってみたことで登録できました…
また原因がわかったら、追記していきます!
②途中でProに変更したのでURLが変更になっている→以前のページを消去
12月までは無料版のはてなブログを使用していました。
そして、1月から本腰をいれるため、はてなProに変更しました。
その際、アドセンスの申請を考えていたので、
独自ドメインも「お名前.com」で登録させてもらいました。
「.jp」や「.com」がポピュラーですが、
初期費用を安くしたかったので、「.work」にしました。
このドメイン名が周りにそんなにいない為、不合格の原因か?
と思いましたが、合格したのでそれは関係ありませんでしたね。
そして、Proに変更してからも、
アクセス解析から、前のURLから来ている人がいる..
.ということで少し検索をかけたら、
「URLはカスタムURLにしたほうが良い(検索もしやすいそう)
そしてカスタムURLにしたのなら、前のページを削除依頼したほうがよい」
という記事をいくつか見かけました。
そして、もう30記事以上あったので、何度も修正することが大変でした…
もう二度とやりたくない作業。
なので、もしアドセンスを目指しているなら
最初からProでやり始め、カスタムURLをしておいたほうがいいです。
無駄な作業がなくなるので(笑)
参考にさせていただいた記事はこちらになります。
③サイトマップの未登録状態→サイトマップの登録
サイトマップを登録することで、
☆記事のインデックスがしやすくなる、
☆アドセンスにも有利になる、ということが検索して分かりました。
はてなブログはサイトマップを自動に作ってくれていますが、
そのサイトマップでは登録してくれなかったです…
しかし、数日たった後に登録してくれたので、自分で作らなくてすみました。
参考にした記事はこちらになります。
④著作権侵害している恐れがある&記事の構成が明確でない→記事をリライト
始めのほうの記事では、著作権などのことはあまり気にせず更新していました。
ただ、著作権侵害になる可能性があるものはすべて削除し差し替えをしていました。
またつらつら書いてある記事が多かったので、ブログの構成を修正しました。
特に目次や見出しを付けることで、読みやすい印象になりました。
なかなかリライトするのは根気がいるので、
いっそ公開停止したほうがいいのかとおもいましたが、
内容が悪いとは思っていなかったので、
リライトでなんとかしようと思いました。
目次や見出しのデザインで参考にさせていただきました!
このサイト、無料で見させてもらって本当ありがたかったです!!
2回目の申請
翌日にまた不合格の通知
上のことを行ってみて1週間後に間違えて申請しました。
まだ申請するつもりはなかったのですが、ボタンを押してしまい申請していました…。
申請した時点ではインデックスの登録、
サイトマップを送信できなかったのでそこは変わっていません。
そしたら、また「サイト停止または利用不可」という理由で不合格となりました。
たぶん、インデックスの登録ができていないからだ!と思い、
インデックスの登録をしてから再度申請してみることとなりました。
3回目の申請
2週間かかり、合格のお知らせが!
インデックスの登録が完了し、そしてサイトマップの送信もできており、
絶対大丈夫だ!ということで2回目の申請から2週間後に申請しました。
その後2週間を経て、メールがきました!!

(お姉さんが切れている画像で失礼…。
スマホからだと、切れてしまっていて。)
いーさ!!アドセンスから合格の連絡きたぁぁぁああ!!!
急に大声出したからびびったけど、ほんとよかった!おめでとう♪
と二人でハイタッチして喜びました☆
まとめ
他のブログの人が考察している通り、
ほとんどの条件をクリアしていれば合格できることがわかりました。
私たちは雑記ブログなので、受かりにくいのかなと思いましたが、
記事数を積みかさね、更新もあけないようにすること、
最低限のブログの条件ができていれば大丈夫だとおもいました。
(プライバシーポリシー、問い合わせ、プロフィールなどのページを追加し、
どんな人が行っているのか、ちゃんとしたサイトなのかがわかるようにしていること、
有益な情報があるのか、ちゃんと検索ができているのかということ)
同じような理由で
アドセンスが不合格になってしまっている人の助けになれば、
とおもいます!
記事の質はどうかわかりませんが、
相手に伝えたいことを明確にしておくことが大事です。
SEOのことは全然わからない夫婦ですが、
なんとか私たちでもアドセンスを合格できました!